cool846ble自作キーボードキット
- 物販商品(自宅から発送)あんしんBOOTHパックで配送予定PCBセット発送までの日数:7日以内在庫なし¥ 3,500
- 物販商品(自宅から発送)あんしんBOOTHパックで配送予定基本セット(青色ケース)発送までの日数:7日以内在庫なし¥ 10,000
- 物販商品(自宅から発送)あんしんBOOTHパックで配送予定基本セット(赤色ケース)発送までの日数:7日以内在庫なし¥ 10,000
○ool846bleとは ・Alice配列にした40%キーボード ・全て1Uキーによる46キー ※1 ・3Dプリンタによるケース ※2 ・Buetoothによるケーブルレス ※1 大部分のキーキャップセットに対応しています。サムクラスタに3Uキーキャップをつけることも可能。 ※2 新型ケース(rev2)からは、Tadpoleによるガスケットマウント ○ファームウェア QMK_firmware Remap、viaに対応(GUIでキーマップ編集可) Vialに対応予定 ○github https://github.com/telzo2000/cool846ble/tree/main ○ビルドガイド https://github.com/telzo2000/cool846ble/blob/main/buildguide_for_cool846ble.md (一部修正予定) ○構成 1 PCB 2 スイッチプレート 3 ダイオード 4 cherry MXスイッチソケット 5 コンデンサ 6 スライドスイッチ 7 電池ボックス 8 Tadpole 4つ ※3 9 リセットスイッチ 10 3Dプリンタによるケース(トップおよびボトムケース、スイッチパーツ)※4 11 BLE Micro Pro 12 コンスルー(12ピンまたは13ピン) 13 強力磁石10こ ※3 Tadpoleとは、Geon works採用されているキーボードのガスケットマウント用のブッシュのことです。 https://geon.works/products/tadpole ※4 3Dプリントケースについては、我が家にあるCreality K2 PLUS Comboにて、PLAフィラメントで印刷したものになります。また、ケースについてはJLCやElecrow、DMM.comなどで個人で発注してください。ケースのデータはgithubにあります。 個人の感想ですが、JLCPCBでブラックレジンで発注したケースは質感が良いです。他の材質でも確認するため、JLCPCBのLEDO 6060 Resinで発注しましたが、ブラックレジンに比べて、ケースが収縮しており、基板の装着に難ありでした。参考までに、ブラックレジンは47ドルほど、LEDO 6060 Resinは30ドルほどかかります(送料別)。 購入については、本説明のほか、githubの情報も確認した上で、 ご判断ください。 <PCBセット> 構成1、2のセット。 部品など自分で集めることができる人向け。 (令和5年11月20日頒布開始) <基本セット> 構成1、2、3、4、5、6、7、8、9、10のセット。 別途購入が必要な11及び12は、Talp keyboard、遊舎工房、boothにて購入できます。 BLE Micro Pro https://nogikes.booth.pm/items/1177319 https://shop.yushakobo.jp/products/ble-micro-pro?variant=37665571340449 コンスルー https://talpkeyboard.net/items/5e056626d790db16e2889233 https://shop.yushakobo.jp/products/31?variant=37665714405537 13については、直径6mm、厚さ2.5mmのものが適当になります。amazon等で購入できます。